Value Domain
  • お知らせ
  • サポート
  • ライブチャット
  • お問い合わせ
  • ドメイン取得ならバリュードメイン
  • ユーザーガイド
  • 用語集
  • A〜Z

お知らせ一覧

ASP

ASPは複数の略称として使われています。 1. Application Service Provider インターネットを通じて利用できるソフトウェアです。 利用者はブラウザや専用ツールを通じて、サーバーに展開されたサー […]

AAAAレコード(クアッドエーレコード)

DNSレコードの1つです。 DNSでホスト名(ドメイン)に対応するIPv6アドレスを定義します。 例えば、「example.com」は「2000:210:8100:c800:33c8:d2ff:fe8b:8abc」のホス […]

BASIC認証

WEBサイトをブラウザで閲覧する際に、IDとパスワードの認証を求めてアクセス制限をかける方法です。

CMS

CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)は、WEBサイトを作るに当って必要なHTMLやCSSなどの知識がなくても、構築が可能なシステムの総称です。 CMSに制御されたブラウザ上のページにテキストを入力したり、写真を貼 […]

CNAMEレコード

DNSレコードの1つです。 CNAMEレコードはAレコードで定義済みのドメインと別ドメインを定義付けます。 URLをリダイレクトしたりするのに利用できます。

CPU

Central Processing Unit の略で、パソコンやサーバーなどのコンピュータ機器の中心部になる処理装置です。 ハードウェア(周辺機器の制御)とソフトウェア(計算や情報処理)からの命令を実行します。

CSR

SSLサーバー証明書の発行に必要な、証明書署名要求です。 暗号化されたテキストデータで、公開鍵、ドメイン、組織などの情報が含まれています。 CSRを電子証明書を発行する機関に提出すると、これに署名をして、SSLサーバー証 […]

DNS

DNS(Domain Name System)は、ドメインとサーバーのIPアドレスを関連付ける設定です。 サイトのURLがIPアドレス(4つに区切られた数字)のままだと人間が覚えにくい為、ドメイン名に置き換えますが、その […]

DNSレコード

ドメインとサーバーのIPアドレスを関連付ける設定(DNS)の記述方法です。

EC-CUBE

ECサイト(ネットショッピングサイト)が構築できる、無料のオープンソースです。 プログラムやHTMLの知識がなくても、ECサイト作成や商品の追加操作が可能なCMSツールです。 ECサイト専用のソフトウェアとしては日本No […]

eNom

アメリカに本社のあるレジストラ(ICANNが認定するドメイン販売業者)です。 バリュードメインはeNomのリセラーとして契約しています。

FTP

インターネット上のサーバーにファイル(HTMLや画像)を転送する通信手段です。 [FTPソフトの設定マニュアル] バリューサーバー(Windows | Mac)

FQDN

Fully Qualified Domain Name の略で、日本語で「完全修飾ドメイン名」を意味します。 ホスト名とドメイン名の全てそろった状態で記述されます。 [FQDNの例]

.ftpaccess

WEBサーバーで使用されているApache(WEBサーバーソフトウェア)を制御する設定ファイルの1つです。 サイトを閲覧する際のパスワードの設定(BASIC認証)や、WEBページのリダイレクトなどがよく知られています。

GMO ID

GMO IDは、GMOの複数のサービスで使える共通IDです。 GMO IDがあれば、同メールアドレスとパスワードで各サービスにログインできます。

GMOポイント

1ポイント=1円として、バリュードメインでのドメインやサーバーのお支払いはもちろん※1、その他GMOグループが運営するクーポンサイト「くまポン」や、GMOショッピングサイトモールでもご利用可能なポイントシステムです。 G […]

http

HyperText Transfer Protocolの略で、サーバーとブラウザ間でHTMLや画像データのやり取りを行うために用いられるプロトコル(約束事)です。

https

Hypertext Transfer Protocol Secureの略で、サーバーとブラウザ間でHTMLや画像データのやり取りを行うhttpが、SSL(サーバーとブラウザ間の通信情報を暗号化して、セキュリティを高める技 […]

ICANN(アイキャン)

ドメイン名やIPアドレス、DNSルートネームサーバー※システムの運用などの管理を行う非営利の国際機関です。アメリカに本部があります。 ※ドメインに関する情報の最上位の部分を管理するDNSサーバーです。

IMAP

メールを受信するシステムです。IMAPはメールサーバー上のメールをパソコンなどの端末にはダウンロードせず、サーバー上でメールを保管して管理します。 複数の端末で、メールの未読・既読などの一元管理が可能です。

ISP

インターネット接続サービスを提供する事業者で、一般的にプロバイダと呼ばれています。

IPv4

Internet Protocol Version 4 の略です。 ネットワークに接続されているサーバーやパソコンに割振られた識別子で、機器の所在地を示します。 「157.7.184.35」のように .(ピリオド)で区切 […]

IPv6

Internet Protocol Version 6 の略です。 IPv4の枯渇問題を解消するために誕生しました。 ネットワークに接続されているサーバーやパソコンに割振られた識別子で、機器の所在地を示します。 「200 […]

IPアドレス

インターネット上の住所を表す識別子で、「157.7.184.35」の様に、4つに区切られた数字で成り立っています。 インターネットにサーバーなどの機器を接続する際に必要です。

JPNICハンドル

属性型JPドメインや地域型JPドメインの登録担当者・技術連絡担当者に割り振られている識別番号(例:RH1234JP)です。

JPRS

国別ドメイン(ccTLD)の1つ、日本を表すJPドメインのレジストリです。 JPドメインの登録とその情報の運営と管理をする機関です。

KeySystem

ドイツに本社のあるレジストラ(ICANNが認定するドメイン販売業者)です。 バリュードメインはKeySystemのリセラーとして契約しています。

Movable Type(ムーバブル・タイプ)

Webサイトを作るに当って必要なHTMLやCSSなどの知識がなくても、Webページを生成する事が可能なCMSの1つです。 シックス・アパートが提供するサービスで、個人利用の場合に限り無料で利用できます。

MXレコード

DNSレコードの1つです。 メールアドレス(yamda@example.com)とその送信先のメールサーバーを結びつけるDNS上での定義です。

NSレコード

DNSレコードの1つです。 NS(ネームサーバー)レコードとは、DNSで定義されるドメインのゾーン(権威DNSサーバー※が管理する範囲)を記述したものです。 ※あるドメインに対して、外部のサーバーに問い合わせず、自身で応 […]

OS

Operating System の略で、コンピューターを動かすための根幹になるソフトウェアです。 パソコンはWindows、サーバーはUNIXが知られています。

PASV(パッシブモード)

FTPのデータ転送モードの1つです。 クライアント側からサーバーにデータ転送の開始を要求するため、ファイアーウォール越しにでもデータの転送が可能になります。

POP

メールを受信するシステムです。POPはメールサーバー上のメールを、パソコンなどの端末にダウンロードしてメールを管理します。 基本的には1台の端末でしかメールは管理できません。

PPPoE

PPP over Ethernet の略で、PPPは電話回線を使った通信、Ethernet(イーサネット)はローカルネットワークで使われる有線LANの規格です。 インターネットの通信方式の1つで、コンピューター機器間のネ […]

Punycode(ピュニコード)

日本語ドメイン(例:バリュードメイン.com)をインターネットで運用できる様に、ASCII文字(半角の英字(a~z、A~Z)やアラビア数字(0~9))に変換する仕組みです。 例)「バリュードメイン.com」を変換した場合 […]

SEO

Search Engine Optimization の略で、「検索エンジン最適化」を意味します。 Googleなどの検索エンジンで、特定のキーワードで検索した結果順位にWebサイトを上位表示させ、流入を増やす手法です。

SFTP

FTP(インターネット上のサーバーにファイルを転送する通信手段)をSSH※を利用して安全にファイルを送受信するプロトコルです。 ※コンピュータをリモート操作する際に、ネットワーク上の通信を暗号化します。

SMS

Short Message Service の略です。 スマートフォンなどの携帯電話番号を宛先にしてメッセージを送信するサービスです。

SMTP

メールを送信するシステムです。また、メールサーバーからメールを転送する際にも使われます。

SNS

Social Networking Service の略です。 Webサイトやアプリ上でアカウントを作成すると、同じ趣味をもった者同士が交流できるサービスです。 政府や企業などが、情報を発信したり周知する目的にも利用され […]

SQL

データベース(MySQLやPostgreSQLなど)を操作・制御するための言語です。

SSD

パソコンやサーバーなどに使われる記憶装置です。 USBフラッシュメモリのように、メモリーチップを媒体にしてデータを読み書きします。 同じ記憶装置としてのHDDと比較すると、高速に処理を行ます。

SSH

Secure SHell の略で、安全な(Secure)命令(SHell)を意味します。 ネットワーク上のコンピュータをリモート操作するためのプロトコルで、通信内容を暗号化します。

SSL

サーバーとブラウザ間の通信情報を暗号化して、セキュリティを高める技術です。 暗号化する事により、盗聴(第三者が情報を盗み見る)や、 改ざん(情報の書換え)などを防ぎます。 URLは「http」ではなく「https」から始 […]

SSLサーバー証明書

SSL通信(サーバーとブラウザ間の通信情報を暗号化して、セキュリティを高める技術)するための、サーバーにインストールする暗号鍵や発行者の情報が記載された電子証明書です。

TCP

インターネット通信などのトランスポート層で、アプリケーションとIPを橋渡しするプロトコルです。

TLS

SSL(サーバーとブラウザ間の通信情報を暗号化して、セキュリティを高める技術)とTLSは、呼び方が異なっているだけで同一の技術です。 SSLと言う名称が広まったため現在もそう呼ばれてますが、TLSが最新技術です。

TMCH

Treademark Clearinghouse の略で、商標権の整合性を確認するためのプログラムです。 新しく作られたドメインのサンライズ期間にドメイン名を申請する場合、登録が必要となります。

TTL

データの有効期限、生存時間を指します。

TXTレコード

DNSレコードの1つです。 ドメインの関連情報を定義します。特に決まった用途・記述方式はありません。

URL

インターネット上のWebサイトにあるページや画像がある場所(住所)の記述ルールです。 「http://」もしくは「https://」から始まります。 [URLの例]

VeriSign

アメリカにあるレジストリで、.com .net などのドメイン名を管理しています。

WebMoney(ウェブマネー)

ネット上での決済に利用できる電子マネーです。年齢制限や個人情報登録の必要がないので、誰でも気軽に購入できます。 コンビニやスーパーなどで販売しています。 バリュードメインでは決済サービスのシステム利用料として、別途支払い […]

WHOIS

インターネットで公開している、ドメインの登録者情報やIPアドレスなどの情報のことです。 WHOIS検索より情報検索ができます。 WHOIS情報の変更マニュアル

WHOIS情報公開代行

ドメインの所有者の登録者情報が公開されていますが、お客様の情報を公開したくない場合に利用できる制度です。 WHOISではお客様の情報に代わり、バリュードメインの名義が公開されます。 WHOIS代行可能なドメインを教えてく […]

WordPress

WEBサイトを作るに当って必要なHTMLやCSSなどの知識がなくても、WEBページを生成する事が可能なCMSの1つです。 PHPとMySQL(データベースの一種)で構築されています。 誰でも無償でダウンロードして利用でき […]
  • 利用手順
  • 購入・支払い
  • マニュアル
  • 動画マニュアル
  • FAQ
  • 用語集
  • サポート
空きドメインを検索する
  • 月額183円からのレンタルサーバー VALUE-SERVER
  • 次世代レンタルサーバー CORESERVER
  • 無料ウェブサービス XREA
  • ドメインとサーバーがセットでお得!まるっとプラン

その他のサービス

  • ネットショップならMakeShop
  • 業界最安値 固定IPサービス
  • SSLサーバー証明書 グローバルサイン
©GMO DigiRock, Inc.