LP(ランディングページ)の意味とは?目的やホームページとの違いを解説

「LP(ランディングページ)って聞いたことあるけど、実際どんなページのこと?」「ホームページと何が違うの?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?
LPとは、商品購入やお問い合わせなど“成果”に直結する行動を促すために作られた特別なWebページのことです。企業の売上や反響アップを狙って、多くのマーケティング担当者がLPを活用しています。
でも、LPの意味や役割、メリット・デメリットを正しく理解していないと、せっかく作っても成果につながらないことも…。
そこで本記事では、
- LP(ランディングページ)の基本的な意味
- ホームページとの違い
- 成果につながるLPの作り方と運用のコツ
などを初心者にもわかりやすく、具体例を交えて解説します。
「これからLPを活用したい」「なんとなく知ってるけど、ちゃんと理解したい」という方は、ぜひ最後までご覧ください!
- 1. LP(ランディングページ)とは主にWeb広告のリンク先を指す
- 2. LP(ランディングページ)を作る目的
- 3. LP(ランディングページ)とホームページの違い
- 4. LP(ランディングページ)のメリット
- 5. LP(ランディングページ)のデメリット
- 6. LP(ランディングページ)の構成要素
- 7. LP(ランディングページ)の作り方
- 8. 成果が出るLPを作成する3つのポイント
- 9. LP(ランディングページ)を効果的に運用する3つのコツ
- 10. LP(ランディングページ)を作成する際の注意点
- 11. LP(ランディングページ)作成費用の相場
- 12. LP(ランディングページ)に関するQ&A
- 13. まとめ:LPとは訪問者のアクションを促すのに特化した縦長のWebページのこと
LP(ランディングページ)とは主にWeb広告のリンク先を指す

LP(ランディングページ)とは、商品・サービスの購入やお問い合わせを目的とした特別なWebページのことです。
日本語に訳すと「着地ページ」となり、主にWeb広告やSNS、メルマガなどを経由してユーザーが最初に訪れるページであることに由来しています。
なお、LPには「広義のランディングページ」と「狭義のランディングページ」の2つに分類されます。
広義のランディングページ | ユーザーがWebサイト内で最初にアクセスしたページのこと。 広告・検索・SNSなど、どの流入経路でも該当します。 |
---|---|
狭義のランディングページ | 商品購入や問い合わせといった成果を目的とした縦長の1ページ構成のWebページ。 広告のリンク先として使われることが多く、コンバージョン(成約)を重視しています。 |
このように、広義では「最初に訪れたページ」全般を指し、狭義では「広告用に設計された1枚完結型のページ」を指します。本記事では、「狭義のランディングページ」について主に解説します。
LP(ランディングページ)を作る目的
LPを作る目的としては、自社の商品・サービスを売ること、または売上を向上させることです。
LPは商品・サービスの成約(コンバージョン)に特化した作りになっているのが特徴です。
成約を最大化するために、LPには以下の特徴があります。
- 縦長のページである。
- ペルソナが絞り込まれている。
- 商品・サービス以外の情報は記載されていない。
- 申込みページ以外へのリンクが少ない。
商品・サービスの購入に関わる情報以外を排除し、訪れたユーザーが成約する確率を上げているのがLPの特徴です。
Web上での売上を向上させたいと考えているなら、どのような業種であってもLPは必須といえます。
LP(ランディングページ)とホームページの違い

LP(ランディングページ)とホームページの違いについて、以下の比較表にまとめました。
LP(ランディングページ) | ホームページ | |
---|---|---|
目的 |
|
|
ページ数 | 1ページ | 複数 |
集客方法 |
|
|
SEO評価 | 低い | 高い |
制作費用 | 10万円〜50万円 | 30万円〜100万円 |
LPの目的は、商品・サービスの購入やお問い合わせ、資料請求などといったユーザーにアクションを起こさせることです。
そのため、LPは縦長の1ページで作成され、商品・サービスの情報以外は記載せず、シンプルな内容になっています。
対して、ホームページの目的は企業情報を多くのユーザーに提供することであり、複数ページで作られることが一般的です。ホームページのコンテンツを増やしていけば、検索エンジンからの評価が向上し、中長期的な集客力が高まります。
LP(ランディングページ)とホームページは根本的に目的が異なるため、発信内容や集客方法も異なります。
LP(ランディングページ)のメリット
LP(ランディングページ)のメリットは以下のとおりです。
- 成約率の向上が見込める
- 理想的な順番で情報提供ができる
- 離脱率が低い
- 成果測定や改善がしやすい
ここからそれぞれのメリットについて、1つずつ詳しく解説していきます。
成約率の向上が見込める
LP(ランディングページ)は、商品やサービスの購入、お問い合わせなどの“成約(コンバージョン)”に特化したWebページです。
自社の商品やサービスをホームページだけで訴求している場合、ユーザーはサイト内を自由に回遊しながら情報を収集するため、目的の行動に直結しにくく、成約率を高めるのが難しい傾向にあります。
一方でLPを作成すれば、ユーザーの関心を「1つの商品・サービス」に集中させ、購入や問い合わせといったアクションへスムーズに導くことが可能です。
そのため、見込み客をLPに誘導することで、成約率の向上が十分に期待できます。
理想的な順番で情報提供ができる
LPには、ユーザーに伝える情報を“理想的な順番”で設計できるという大きなメリットがあります。
情報の流れを適切に組み立てることで、訪問者の興味や不安を解消しながら、購買意欲を段階的に高めることが可能です。その結果、成約率の向上が期待できます。
これは、テレビの通販番組や優れた営業トークにも共通する手法です。
- 「こんなお悩みはありませんか?」と注意を引きつける。
- 「その悩みはこの商品があれば解決できます。」とアピールする。
- 「この商品を使えばこんな未来が待っています。」と理想の未来をイメージさせる。
- 「今なら期間限定の特別価格で購入可能です。」と購入を後押しする。
このような流れを意識して情報提供することが、ユーザーの行動を促す鍵となります。
もしこの情報の順番がバラバラになってしまった場合、ユーザーへの訴求力は大きく低下してしまいます。
しかしLPであれば、縦長1ページ構成という特性を活かし、ユーザーの心理に合わせた理想的な順番で情報を届けることが可能です。
このように、ストーリー性を持たせた情報設計ができるため、ユーザーの関心を自然に高めながら、成約へと導きやすくなります。結果として、成約率の向上も十分に期待できます。
離脱率が低い
一般的なWebサイトでは、ナビゲーションメニューや他ページへのリンクが多く、ユーザーが途中で別のページへ移動してしまうことがあります。しかし、LPは1ページ内で完結する設計になっており、他ページへ遷移させるリンクを極力排除しているのが特徴です。
そのためLPは、ユーザーはページの冒頭から最後まで集中して読み進めやすく、離脱せずにアクション(購入や問い合わせ)へつながりやすくなります。
LPはこのような構造により、通常のWebページに比べて成約率の向上が期待できるのです。
成果測定や改善がしやすい
LPには、ユーザーの行動を可視化しやすく、データに基づいた改善がしやすいというメリットがあります。
LPは縦長の1ページで構成されるため、ユーザーの離脱ポイントや滞在時間などをページ単位で明確に把握できるのが特徴です。
特に効果的なのが、「ヒートマップ」ツールの活用です。ヒートマップを導入することで、以下のようなユーザー行動を色のグラデーションで視覚的に分析できます。
- どの箇所がよく読まれているか
- どこでスクロールが止まっているか
- どのボタンやリンクがクリックされているか
- 離脱が多い箇所はどこか
一方、複数ページで構成される一般的なホームページでは、「どのページでユーザーが離脱しているのか」「どこがボトルネックになっているのか」の特定が難しくなりがちです。
このように、LPは成果の測定や改善を効率よく行えるため、PDCAを回しながら確実に効果を高めていけるのが強みです。
LP(ランディングページ)のデメリット
LP(ランディングページ)のデメリットとしては以下があげられます。
- ページの直帰率が高い
- 制作コストがかかる
- SEO評価が上がりにくい
ここからそれぞれのデメリットについて、1つずつ詳しく解説していきます。
ページの直帰率が高い
LPには、ページの直帰率が高いというデメリットがあります。
直帰率とは?ユーザーが最初に訪れたページから、別のページへ移動せずに離脱する割合のことを指します。
LPは独立した単一のページになっていることが多く、別のページへ移動するためのリンクはほとんど設置されていません。
そのため、通常のWebページのように他のコンテンツへと誘導し、回遊させることが難しくなります。
もしLPで紹介している商品・サービスに興味がないユーザーが訪れた場合、すぐに離脱してしまうため、直帰率が高くなるというデメリットがあります。
制作コストがかかる

LPを制作するのにコストがかかるというデメリットがあります。
LPを作成するためには、以下のような専門知識が必要不可欠です。
- Webマーケティングの知識
- デザインツール(例:Photoshop、Figmaなど)の操作スキル
- HTML/CSSなどのコーディングの知識
もし上記のようなスキルがない場合、LP制作会社に外注する必要があります。
外注費用の相場は1ページあたり約10〜50万円程度。さらに、複数のLPを制作したり、修正を依頼するたびに費用が追加されるため、予算に大きく影響する可能性があります。
もし、自社で低コストかつ簡単にLPを作成したいとお考えなら、「LPtools」の活用がおすすめです。
LPtoolsは、LP制作に特化したWordPressプラグインで、以下のような特徴があります。
- 業種ごとに最適化されたテンプレートを選ぶだけでOK
- コーディング不要でプロ並みのLPが作れる
- マーケティング視点が組み込まれた設計
- 1回買い切りで追加の費用が掛からない
そのため、専門知識がない方でも簡単に成果の出るLPを作成可能です。
そして今、LPtoolsをご利用いただく方限定で、高性能レンタルサーバー「コアサーバー」を最大6ヶ月間無料で使える特典もご用意しています。
- WordPress対応でLPtoolsとの相性抜群
- 月額390円〜のコスパの高い料金プラン(特典終了後もお得)
- ドメインも同時申込みで永久無料に!
さらに、コアサーバーはWordPressの自動インストール機能を完備しており、初心者でも最短1分半でLP制作をスタートできます。
「サーバー選びで迷いたくない」「とにかくすぐにLPを公開したい」という方は、LPtools+コアサーバーの組み合わせを要チェック!
SEO評価が上がりにくい

LPには、SEO評価が上がりにくいというデメリットがあります。
LPでは、商品・サービスの成約率向上を目的としたシンプルな構成のため、テキストが少なくなり、SEO評価が上がりにくい傾向があります。
その結果、検索結果の上位に表示させるのは難しく、集客はWeb広告やSNS、メルマガで行うケースが多いです。LPへの集客を検索エンジンから行うのは難しいため、別の方法で集客を検討する必要があります。
SEO対策については、以下でくわしく紹介しています。
LP(ランディングページ)の構成要素
LPを効果的に設計するには、「構成の型」を理解することが非常に重要です。LP(ランディングページ)の構成要素は、以下の3つに分類されます。
- ファーストビュー:訪問者が最初に目にするエリアで、第一印象を決める重要な部分
- ボディ:ファーストビューで興味を持ったユーザーに対し、信頼性や魅力を深めていくパート
- クロージング:最後のひと押しで、ユーザーの不安を解消しアクションを後押しする重要なパート
各パートには以下の要素が組み込まれます。

ファーストビュー |
|
---|---|
ボディ |
|
クロージング |
|
もちろん、商品やサービスの内容によって必要な要素は多少異なります。ですが、基本的には上記のような構成をベースに設計することで、成約率の高いLPを作成できます。
これからLPを作成する方は、ぜひこれらの要素がしっかり盛り込まれているかをチェックしてみてください。構成が整ったLPは、それだけで成果に大きな差が出ます。
そうはいっても、「何をどう配置すればいいのかわからない…」「デザインや構成をゼロから考えるのは不安」と感じているならLP作成のプロが監修したWordPressプラグイン「Lptools」です。
- 業種別テンプレートが豊富で、文字と画像を入れ替えるだけ
- 専門知識ゼロでもプロ並みのLPが作れる
- カウントダウンやCTA設置などCV向上機能も充実
- WordPressに追加するだけ、既存サイトとも相性抜群
「最短・最小の労力で、最大の成果を出すLPを作りたい」という方は、ぜひLptoolsの活用を検討してみてください。
LP(ランディングページ)の作り方
オンラインで商品やサービスを販売する上で、LP(ランディングページ)は欠かせない存在です。
ここでは、LP(ランディングページ)の作り方の基本的な3ステップをご紹介します。
- ターゲットを明確に設定する
- 構成を作成する
- コンテンツ・デザインを制作する
ここからそれぞれのポイントについて詳しく解説していきます。
また初心者向けのLP(ランディングページ)の作り方については以下の記事で詳しく解説しているので、こちらもぜひ参考にしてください。
ターゲットを明確に設定する

LP制作の最初のステップとして、どのようなターゲットにアプローチするかを決めることをおすすめします。
ターゲットの興味を引き、最終的な商品・サービスの購入につながる訴求をしなければ、成約率の高いLPを作ることはできないからです。
自社商品・サービスのターゲットを明確にイメージできれば、ターゲットが興味を持ちそうなコンテンツを作成しやすくなります。
例えば以下のように、具体的なペルソナを設定することをおすすめします。
- 年齢
- 性別
- 家族構成
- 職業
- 年収
- 興味関心
ターゲット像が明確になることで、ユーザーの心を動かすコンテンツ設計がしやすくなります。
構成を作成する
ターゲットが定まったら、次はLPの「構成(骨組み)」を考えます。
LP構成でおすすめは、成約率アップの型として有名な「QUESTフォーミュラ」です。
- Q(Qualify)
ターゲットを明確にし、読み手に「これは自分のための情報だ」と思ってもらう - U(Understand)
読者の悩みや課題に共感し、信頼感を高める - E(Educate)
解決策として商品・サービスの価値を伝える。 - S(Stimulate)
購入したくなるような感情的な後押し(ベネフィット提示など) - T(Transition)
最後の一押しとして、CTAボタンで行動を促す
この順番で情報を配置することで、ユーザー心理に寄り添った流れをつくることができ、訴求力の高いLPに仕上がります。
コンテンツ・デザインを制作する

LPの構成ができたら、キャッチコピー・ライティング・デザイン・画像などの具体的な制作に入ります。
ポイントは以下の通りです。
- ターゲットの興味を引くキャッチコピー
- わかりやすく信頼性のある商品説明
- 行動を促すCTAボタンの配置
- スマホでも見やすいレスポンシブデザイン
HTMLやCSSなどの知識があれば自作も可能ですが、プログラミングが苦手な方には、LP制作ツールの活用がおすすめです。
「自社で簡単にプロ並みのLPを作りたい」という方は、ぜひLPtoolsの導入をご検討ください。
LP制作ツールを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、クオリティの高いLPを簡単に作成できます。
成果が出るLPを作成する3つのポイント
成果が出るLPを作成するポイントは、以下の3つです。
- ファーストビューにこだわる
- ユーザー視点を意識する
- スマホ対応させる
ここからそれぞれのポイントについて、1つずつ詳しく解説していきます。
ファーストビューにこだわる
LP(ランディングページ)を作成する際は、最初に表示される「ファーストビュー」を特に重視しましょう。
ファーストビューとは、ユーザーがページを開いた瞬間に目にする、画面上部のエリアのことを指します。
スクロールしなくても見える範囲で、第一印象を決める非常に重要なパートです。
ユーザーはLPのファーストビューを見て、「自分にとってこのページが有益かどうか」を一瞬で判断します。
ファーストビューの段階でユーザーに「自分にとって有益ではない」と判断されると、その時点でページから離脱する可能性が高くなります。
- 強力なキャッチコピー(ユーザーの悩みに直結した訴求)
- 魅力的なアイキャッチ画像(サービスのイメージが伝わるビジュアル)
- 具体的なベネフィットや実績(利用することで得られる成果)
- 目立つCTAボタン(ユーザーに次のアクションを促す)
ファーストビューは、LP全体のパフォーマンスを左右する最重要ポイントです。
ここでユーザーの心をつかむことができれば、その後の情報も読んでもらいやすくなり、成約率アップにも直結します。
「たかが最初の一画面」と侮らず、戦略的に作り込むことが成功への第一歩です。
ユーザー視点を意識する
成果が出るLPを作成するには、常にユーザー視点を意識することが重要です。
LPに訪れるユーザーは、必ずしも最初から商品やサービスを「買いたい」と思っているわけではありません。
多くの場合は、次のような悩みや課題を抱えて情報を探しています。
- 「○○に困っているけど、どうしたらいいんだろう?」
- 「自分に合うサービスってどれなんだろう?」
- 「他の人はどうやって解決しているんだろう?」
このような状態のユーザーに対して、いきなり自社商品のメリットやスペックばかりを訴求すると、共感されずに離脱される可能性が高まります。
効果的なLPにするにはまずはユーザーの気持ちに寄り添い共感し、悩みを解決する方法を提示することが重要です。
- ユーザーの悩み・不安に共感する
- その悩みをどう解決できるかを丁寧に示す
- 解決策として自社の商品・サービスを紹介する
この順番を守ることで、「このページは自分のための情報だ」と感じてもらえ、自然な形で商品・サービスに興味を持ってもらえるようになります。
LP制作では、「自分たちが伝えたいこと」ではなく、「ユーザーが知りたいこと・感じたいこと」を中心に構成することが成功のカギです。
常にユーザーの立場に立って考えることで、共感され、信頼され、行動してもらえるLPが完成します。
スマホ対応させる

成果が出るLPを作成するためには、ページをスマホ対応させることが重要です。
最近はPCだけでなく、スマホやタブレットでWebページを閲覧するユーザーが圧倒的に増えています。
しかし、スマホ対応が不十分なLPは、
- 画面が小さくて文字が読みにくい
- 画像やボタンがはみ出してしまう
- 操作しづらく、ストレスを感じる
このような不便さを感じ、すぐにページから離脱してしまう可能性が非常に高くなります。
また、LPのレスポンシブ対応が行われていない場合、商品・サービスに対して不信感を抱く可能性があります。
LPはスマホ対応できているかどうかを公開前に確認し、どんなデバイスからでも快適に閲覧できるように調整することをおすすめします。
LP(ランディングページ)を効果的に運用する3つのコツ
LP(ランディングページ)を効果的に運用するコツとしては、以下の3つが挙げられます。
- A/Bテストを行ってCTAを最適化する
- 自社で更新ができるようにする
- データ分析を基にLPOを行う
ここからそれぞれのポイントについて、1つずつ詳しく解説していきます。
A/Bテストを行ってCTAを最適化する
効果的にLPを運用するためには、A/Bテストを行い、CTAを最適化することをおすすめします。
A/Bテストとは?
A/Bテストとは、特定の要素を変更したAパターンとBパターンのページを作成するテストのこと。それぞれをランダムにユーザーに表示し、より成果の高いパターンを見つけます。
CTAとは?「Call To Action」の略で、訪問者に対して購入や申込み、問い合わせなどのアクションを促すことを指します。
たとえば、
- 「無料で始める」
- 「今すぐ資料請求」
- 「〇〇を予約する」
といったボタンやリンク、誘導文などがCTAに該当します。
ユーザーの商品・サービスの購入判断は、CTAのデザインや文言に左右されるため、A/Bテストでいくつかのパターンを比較すれば、どのパターンが最も成果が高いかを把握できます。
例えば、以下のような要素を変更する施策が考えられます。
- ボタンの色
- ボタンのサイズ
- ボタンの文言
- ボタンの上のマイクロコピーの文言
- ボタンへの誘導文
CTA周りのわずかな文言修正で成果が変わることもあるため、どのようなコピーがユーザーの行動を促すかを考え、テストを行うことが重要です。
自社で更新ができるようにする
LPは自社で更新ができる仕様にすることをおすすめします。
デザイン性を重視し、Webデザイナーでなければ更新できない仕様にしてしまうと、自社でのLP改善が困難になります。
LPは一度作成したら終わりではなく、ユーザーの反応を見ながら改善を続けることで成果の向上が期待できます。
Web制作の専門知識がなくても更新できる仕様にし、常にデザインや文言の変更ができるようにすることが重要です。
データ分析を基にLPOを行う
LPを効果的に運用するためには、データ分析を基にLPOを行うことをおすすめします。
LPOとは?Landing Page Optimizationの略で、日本語に訳すと「LP最適化」という意味です。
LPを改善し、目的である成約率の最大化を図るための施策を指します。
どんなに精巧なLPでも、最初の公開段階では「理想通りの成果が出ない」ことはよくあります。
そこで重要になるのが、「実際のユーザーデータに基づいて改善点を見つける」という視点です。
- アクセス解析ツールやヒートマップで現状を分析
- ユーザーの行動データから課題を特定
- 仮説を立てて、改善ポイントを洗い出す
- 改善施策を実施(例:ファーストビューの変更)
- A/Bテストなどで効果を検証し、再度改善へ
例えば、LPのアクセス解析データでページの滞在時間が短く、訪問してもすぐに離脱することが分かったとします。
そのような場合、仮説としてLPのファーストビューの訴求がターゲットユーザーにマッチしていない可能性があると考えられます。仮説から導き出せるLPO施策として、「別訴求のファーストビューを用意してA/Bテストを行う」が導き出されます。
LPOは、闇雲な修正では効果が出ません。
必ず「データ→仮説→検証→改善」のサイクルを意識して取り組むことが、継続的な成果アップの近道です。
LPは作って終わりではなく、「運用して成果を出すためのもの」です。効果的なLPOを実施し、成約率を最大化していきましょう。
LP(ランディングページ)を作成する際の注意点
LP(ランディングページ)を作成する際の注意点は以下の通りです。
- ベネフィット(利益)を重視して伝える
- コンプライアンスを守る
ここからそれぞれの注意点について、1つずつ詳しく解説していきます。
ベネフィット(利益)を重視して伝える
LPを作成する際には、ユーザーにとってのベネフィット(利益)を重視して伝えるようにしましょう。
ベネフィットとは?ユーザーが商品・サービスを利用することで得られる利益や恩恵、効果のこと。
LPの中で、ユーザーが商品・サービスを購入することで得られるベネフィットを訴求できれば、購買意欲を刺激して成約率を高められます。
たとえば、化粧水を購入しようとしているユーザーがいたとします。
そのユーザーが本当に求めているのは、以下のような“結果”です。
- 肌がきれいになること(=一次的なベネフィット)
- 異性に好印象を持たれること
- 自信がついて自己肯定感が高まること
- 人前でも堂々とできるようになること(=二次的なベネフィット)
このように、ユーザーは商品そのものよりも、「それを使うことで自分がどう変われるか」に価値を感じています。
ユーザーが本当に知りたいのは、商品のスペックではなく「自分の未来」です。
LPでは、機能ではなく「変化」や「感情」に訴えかけるベネフィット訴求を意識することで、共感と行動につながりやすくなります。
コンプライアンスを守る
LPを作成する際には、コンプライアンスが守られているかどうかを確認するようにしましょう。
一般的に、LPには限られたユーザーしかアクセスしないため、コンプライアンスに対する認識が甘くなりがちです。
ただし、Web上に公開されている情報である以上、コンプライアンスを守らないと、法的責任を問われる可能性があります。
具体的には、以下のような法律に違反していないかをチェックするようにしてください。
著作権 | 他者が創作した著作物を無断でコピーしたりインターネット上で利用したりできない権利。 |
---|---|
薬機法 | 製品の効果や効能について、事実と異なる内容や誇張された内容の広告を禁止する法律。 |
景品表示法 | 商品やサービスの品質や価格を偽って表示するのを規制する法律。 |
LP(ランディングページ)作成費用の相場
LP制作ツール | フリーランス | LP制作会社 | |
---|---|---|---|
費用相場 | 1万円〜3万円 | 5万円〜20万円 | 20万円〜100万円 |
作成時間 | 数時間〜1週間 | 1週間〜1ヶ月 | 2週間〜2ヶ月 |
メリット | コストを抑えられる | 制作会社へ依頼するよりもコストを抑えられる | クオリティの高いLPが作成できる |
デメリット | 自社で制作を行う必要がある | フリーランスによってクオリティの差がある | 作成までに時間がかかる 制作コストが高い |
LP(ランディングページ)作成費用の相場としては、おおよそ10万円~50万円です。
フリーランスに制作依頼を行うと、1ページあたり数万円で作成できることもありますが、専門業者へ依頼すると数十万円はかかると考えたほうがよいでしょう。
専門業者へ依頼すると、事前の戦略設計やコピーライティングの質にもこだわって作ってくれるケースが多いため、確実に成果を上げたいなら、制作会社への依頼も検討してください。
制作会社に依頼せず、自社でLPを作成したいなら、LPtoolsを利用するのがおすすめです。

LPtoolsは、Webマーケティング会社が開発したLP制作ツールであり、Web制作の専門知識がなくてもクオリティの高いLPを簡単に作成できます。
業種ごとのテンプレートも用意されており、テンプレートを基にして画像やテキストを編集すれば、初心者でも本格的なLPを作成できます。
また、成約率を最大化するためのマーケティング施策も盛り込まれているため、デザインだけでなく、成果が上がるLPを作成したい方は、ぜひチェックしてください。
そして今、LPtoolsをご利用いただく方限定で、高性能レンタルサーバー「コアサーバー」を最大6ヶ月間無料で使える特典もご用意しています。
- WordPress対応でLPtoolsとの相性抜群
- 月額390円〜のコスパの高い料金プラン(特典終了後もお得)
- ドメインも同時申込みで永久無料に!
さらに、コアサーバーはWordPressの自動インストール機能を完備しており、初心者でも最短1分半でLP制作をスタートできます。
「サーバー選びで迷いたくない」「とにかくすぐにLPを公開したい」という方は、LPtools+コアサーバーの組み合わせがおすすめです。
ホームページ作成費用の相場について紹介した記事で、LP作成費用の相場についても紹介しています。あわせてご覧ください。
LP(ランディングページ)に関するQ&A
LP(ランディングページ)に関するよくある疑問は以下の通りです。
- LP(ランディングページ)の参考例は?
- LP(ランディングページ)とバナーの違いは?
- ランディングページ作成におすすめのテンプレートは?
- インスタLPとは?
ここからそれぞれの疑問について、1つずつ詳しく解説していきます。
LP(ランディングページ)の参考例は?
LP(ランディングページ)の参考例として、以下が挙げられます。
- 【美容】オラクル スキンケア化粧品
- 【ファッション】FABRIC TOKYO
- 【医療】医療法人社団歯愛会
- 【法律】弁護士法人リーガルプラス
- 【不動産】COZY不動産
業種や業態ごとにLPの特徴が異なるため、自身の業種に適したLPを参考にするのがおすすめです。
ゼロからLPを作成するには、知識やスキルが必要なので、最初は同業他社のLPを参考にしてください。
LP(ランディングページ)とバナーの違いは?
LP(ランディングページ)とバナーの違いについて、以下の比較表にまとめました。
LP(ランディングページ) | Web広告をクリックした際にユーザーが訪れるWebページ。 |
---|---|
バナー | Webサイト上でユーザーを商品・サービス紹介ページなどへ誘導する画像。 |
LPは、Web広告などをクリックした際に表示されるWebページを指します。
商品・サービスの購入やお問い合わせなどの成約を目的としたページであり、縦長の単一ページが特徴となっています。
バナーとは、Webサイト上に表示され、商品・サービスの紹介ページへ誘導することを目的とした画像のこと。
ターゲットユーザーがクリックしたくなるように、画像やキャッチコピー、配色、フォントを調整することが重要です。
ランディングページ作成におすすめのテンプレートは?
ランディングページを作成する際におすすめのテンプレートは、以下の通りです。
WordPressは、CMSの一種であり、HTMLやCSSといったWeb制作の専門知識がなくても直感的な操作でWebページを作成できます。
多くの企業のホームページやLP制作に、WordPressが使われています。
Web上には多くの情報があるため、これからテンプレートを使ってLPを作成したいなら、WordPressの活用も検討してみてください。
インスタLPとは?
インスタLPとは、Instagramのプロフィール画面をLPのように活用する手法です。
Instagramのプロフィール画面には複数の投稿が並んでいますが、写真を分割して1つのページとして見せる手法です。
インスタLPの例として、以下のものがあります。
インスタのプロフィール画面をLPのように見立てることで、ユーザーに強い印象を与え、商品・サービスへの興味を持ってもらいやすくなります。
また、LP制作を依頼したり、自分で作成する手間がかからないため、コスト削減にもつながります。
Instagramでの集客に力を入れているなら、インスタLPの活用も検討してみてください。
まとめ:LPとは訪問者のアクションを促すのに特化した縦長のWebページのこと
ここまでLP(ランディングページ)とは何か、意味やメリットについて詳しく解説してきました。
LP(ランディングページ)とは、商品・サービスの購入やお問い合わせなどを目的とした縦長の単一ページです。
ターゲットとなるユーザーを絞り込み、商品・サービス以外の情報を省くことで、成約率を最大化できるのがメリットです。
Web上で自社商品・サービスの売上を最大化したいと考えているなら、LP作成は必須です。
LPを作成する方法は様々ですが、コストを抑えて自社でLPを作成したいなら、LPtoolsを利用するのがおすすめです。
LPtoolsはWebマーケティング会社が開発したLP制作ツールであり、Web制作の専門知識がなくてもデザイン性の高いLPを簡単に作成できます。
業種ごとのテンプレートも豊富に用意されているため、テンプレートを基に画像やテキストを編集すれば、すぐに自社のLPを作成できます。
成果を最大化するためのマーケティング施策も豊富に用意されているため、成果が上がるLPを作りたいなら、ぜひチェックしてください。
ドメインが実質0円(年間最大3,882円お得)になるサーバーセット割特典、
V2プランが初期費用無料・20%OFF(月額390円→312円)春のネットスタート応援SALEを展開中です。
最新のキャンペーンはこちらから