GPTsとは?使い方やChatGPTをカスマイズできる新機能の概要を解説
2023年11月に、OpenAIよりChatGPTの新機能である「GPTs」が公開されました。
今まではOpenAIが開発したAIを利用するだけでしたが、GPTsを利用することで、簡単にGPTを搭載したツールを作成できるのです。プログラミングを必要とせず、対話形式で作成できることでも注目を集めています。
今回はChatGPTの新しい機能である、GPTsの概要から基本的な使い方、活用した場合の事例などをそれぞれ解説します。
またGPTsを公開する際は、本名を開示しない独自ドメインを活用した方法がおすすめです。
独自ドメインを活用した方法は「GPTs公開時の名前を変更する3つの方法」にて紹介しています。あわせてご覧ください。
GPTsとは?
GPTsは「GPT Builder」と呼ばれるサービスで、ChatGPTをカスタマイズしたり公開したりできるサービスです。OpenAIを自分なりにカスタマイズして、オリジナルのサービスを製造できるため、どのようなものであるのか理解を深めていきましょう。
GPTsの定義とは
OpenAIのGPT(Generative Pre-trained Transformer)シリーズは、自然言語処理のための深層学習モデルです。
これらのモデルは、大量のテキストデータを用いて事前に訓練されているため、さまざまな言語タスクに応用可能です。トランスフォーマーベースのアーキテクチャが採用されていて、汎用性が高いと考えられています。
GPTs(GPT Builder)は、このようなOpenAIのGPTをユーザの目的に沿ってカスタマイズできるサービスです。また、カスタマイズした内容は自分で利用するだけではなく、公開して共有できます。
本来のGPTは汎用的な言語モデルを指す言葉ですが、OpenAIでは自社のモデルを指して利用することが多いです。また、新しいサービスであるGPTsでは、ユーザがカスタマイズして作成したGPTもすべてGPTsと呼ぶことになっています。本来の意味合いとは少し異なるため、その点は注意が必要です。
GPTsの主な機能
GPTsの主な機能は大きく3つのポイントがあり、以下のとおりです。
- ノーコードでのGPT作成
- 作成したGPTの公開
- 外部APIとの連携
それぞれについて、どのような機能であるのか細かく解説します。
ノーコードでのGPT作成
GPTsならば、ノーコードでChatGPTの作成が可能です。
一般的に、ChatGPTのような対話型AIを作成するためには、事前にプログラミングしたり大量のデータを集めたりしなければなりません。プログラミングには、深層学習アルゴリズムに関する専門的な知識が必要となり、負担が生じるものです。
しかし、GPTsはプログラミングが必要とされないノーコードであるため、簡単に生成できます。
また、生成方法はChatGPTとの対話であるため、ハードルも非常に低く考えられています。
本来は、どのようなGPTを作成するか設計する必要がありますが、そのような準備も最低限で十分です。
GPTsのサービスでは、必要な機能をキーワードや文章で指定するだけで済みます。専門的な知識は限られているため、簡単に利用を開始できるのです。
作成したGPTの公開
GPTsで作成したAIは、ChatGPTを利用している他のユーザへと共有できます。
GPTsを利用できるのはChatGPTの有料プランへ入会している人だけでしたが、2024年5月のGPT-4oの発表で今後は無料ユーザーも「GPTs」を利用にできるようになると発表されました。
公開範囲は以下のとおり設定できます。
- Only me(実質非公開)
- Only people with a link(リンクへとアクセスできる人のみ)
- Public(公開し検索が可能)
自分だけで利用できるようにも、リンクを知っている人のみがアクセスできるようにもできます。
また、制限なく公開し、GPTsの検索でヒットするような設定も可能です。
GPTsの用途に応じて、公開範囲を制限すると良いでしょう。
なお、Publicに設定すると「GPT Store」で検索できるようになり、第三者にも利用してもらうことが可能です。
外部APIとの連携
機能を拡張するためのCustom Actionsと呼ばれる機能が用意されています。これを設定することで、外部APIをGPTsの内部で利用することが可能です。
GPTは多くのことを学習していますが、特定の処理やデータの活用には対応していない場合があります。外部APIと連携すれば、このような機能不足を簡単に解消できるのです。
なお、外部APIを利用するためには、事前にAPIキーを発行したり、仕様書に沿ってSchemaを作成したりしなければなりません。
認証の設定なども必要となるため、外部APIを利用する場合に限っては、若干のプログラミングスキルが必要となるでしょう。GPTsの基本はノーコード開発ですが、外部APIの活用に限っては、そうとも言い切れません。
GPTsの基本の使い方
GPTsの使い方は基本から応用まで幅広くあります。今回は、GPTsでAIを作成するための基本的な使い方について解説します。
GPT Builderの起動
最初に、ChatGPTへとアクセスして「私のGPTs」をクリックして、現状の「My GPTs」を表示します。
初回の場合は、以下のとおり何も登録されていない状態が表示されるはずです。新しいGPTsを作成するために「Create a GPT」をクリックします。
GPT Builderが起動すれば準備は完了です。
GPTsの目的を決定
GPTsの作成は「GPT Builder」の質問に答える形で進めていきます。
最初の質問は「What would you like to make?(どのようなものを作りたいのか)」であるため、これに回答していきましょう。チャットボットサービスが前提であるため「◯◯に回答できるチャットボットサービス」などと入力すれば、意図を汲み取って作成してくれます。
なお、日本語を入力してもChatGPTは英語で回答してくるため、コミュニケーションが難しいかもしれません。その場合は、日本語での回答を依頼しておきましょう。
今回は、エンジニア向けにIT用語を質問できるGPTsを作成してみましょう。
まとめると、入力内容は以下のとおりです。
入力すると、GPT Builderが内容を踏まえてチャットボットの名称を提案してくれます。
希望の名前があれば変更できますが、ここでは問題ないとして「OK」としてみましょう。
GPTsのプロフィール画像を決定
目的やタイトルの設定が完了すれば、続いてはGPTsのプロフィール画像を決定します。
ただ、こちらは自分で用意する必要はなく、事前に提供した内容を元にAIが画像を生成してくれる仕組みです。
以下のとおり表示されるため、気に入るものであるかどうか確認しましょう。
今回も指摘点がないとして「問題なし」と入力して進めてみます。
GPTsの方向性を提示
上記までのやり取りが完了すれば、GPTsの基本設定は完了します。
続いて、GPTsがどのようなサービスを提供するのか、詳細について決定しなければなりません。
基本的な方針についてはChatGPTが提示してくれますが、何かしら要望がある場合には追加で伝えます。
今回は、専門知識の多用を避けてもらうように依頼しましょう。
会話の口調を決定
最後に、どのような口調でGPTsが回答を示すようにするか質問されます。
今回は、専門用語を尋ねられるチャットボットであるため、専門家が解説するような丁寧な表現で依頼してみましょう。
以下のとおり、設定が完了した旨が表示されたならば終了です。
なお、さらに要望があるならば、終了前に会話することでカスタマイズできます。
GPTsを活用した具体的な事例
GPTsは、様々な分野で活用されているため、具体的にどのような事例があるのか紹介します。
言語学習のサポートとしての使い方
様々な言語を学習するサポートツールとして利用できます。
例えば、英語力が非常に高いチャットボットを作成し、それと会話を繰り返すことで英語力を高めることが可能です。
日本語を英語にしてもらう翻訳のような使い方はもちろん、特定の状況について説明し、それに適した英語表現を提案してもらうこともできます。
また、特定の英語表現について、よりカジュアルな表現を紹介してもらうことも可能です。
主要な言語については、ChatGPTが十分に学習しているため、ユーザは多くの情報を得られます。
利用者の少ない言語については、情報が不足する可能性はありますが、基本的には問題ないでしょう。
プログラミングのコード生成における使い方
プログラミングのソースコードを生成するGPTsを作成すれば、自然言語でプログラミングできます。
例えば、Pythonに特化したチャットボットを作成し、ライブラリをAPIで参照できるようにすれば、会話しながらPythonのプログラミングが可能です。
厳密には、プログラミング言語を指定しなくとも、ソースコードは生成できます。
ただ、万能なチャットボットにすると、生成されるソースコードの品質が下がるかもしれません。
そのため、プログラミング言語を指定し、関連するライブラリも登録することで、品質を高めた方が良いでしょう。
コンテンツ制作のアシストとしての使い方
GPTsは幅広いコンテンツ制作を支援してくれるため、これらに特化したチャットボットの作成が可能です。
例えば、ブログのタイトルを考えてくれるGPTsを作成すれば、どのようなコンテンツを作成するか決定できます。
自分で詳細までアイデアが出なくとも、その部分をサポートしてもらうことでスムーズなコンテンツ制作が期待できるのです。
また、対話形式で画像を生成できるGPTsを作成すれば、専用のイラストレーションツールなどを利用していなくとも、必要な画像を手に入れられます。
コンテンツ制作の支援においては、総合的なGPTsよりも特化型のGPTsのほうが利便性が高いと考えられます。
例えば、画像生成においては外部のAPIなどと連携するかもしれません。
この時に、総合的なチャットボットを作成していると、正しく動作してくれない可能性があります。
GPTsのビジネスでの活用法
GPTsはビジネス的な利用も考えられるため、どのような使い方があるのか例を挙げます。
マーケティングデータの分析とレポート作成
マーケティングデータを分析できるようにGPTsを準備しておくと、データドリブンな経営を実現しやすくなります。
社内に蓄積されたデータを連携することで、適したアルゴリズムでデータを分析し、レポートを生成してくれるものです。
分析だけではなくレポートの生成までGPTsに処理してもらえれば、従業員が対応しなければならない工数を削減できます。
データ分析を実現したいならば、どのようなデータをどのアルゴリズムで分析するか、事前に指定しておいた方が良いでしょう。
マーケティングデータの分析方法は数多くあり、指定がなければAIは選択を誤る可能性があります。
ただ、AIを信頼した方が人間よりも良い判断を下してくれる可能性もあるため、どちらが良いとも違いにはいえません。
カスタマーサポートの自動化
分岐などが必要な処理もある程度はカバーできるため、カスタマーサポートの自動化を図れます。
全自動化を実現することもできますが、ハードルが高いため、最初は単純な部分の自動化からイメージすると良いでしょう。
例えば、利用者が自然言語で質問してきた内容に対して、適切に返答できるチャットボットの作成が考えられます。
現在のチャットボットは、事前に用意された質問を利用して問題を解決するものであり、自然言語で質問した内容を処理できるものではありません。
しかし、GPTsならば自然言語の処理が可能であるため、その内容を解析して事前に用意したデータベースから返答を返すことが可能です。これにより、素早く事前に定められた正しい回答を提示できます。
GPTsの利用する際の注意点
GPTsを利用することで、AIを活用したチャットボットを簡単に利用できます。
また、自分が作成したチャットボットを公開できるため、複数人でチャットボットを活用することも可能です。
ただ、魅力があるのに対して注意点もあるため、その点も理解しなければなりません。
利用回数の上限設定
GPTsは無制限に利用できるものではなく、利用回数の上限が設定されています。
これを踏まえて利用しなければならないため、場合によっては利用したいタイミングで利用できないかもしれません。
まず、GPTsは「ChatGPT Plus」に加入しているユーザーだけが利用でき、ChatGPT Plusには以下の利用制限が設けられています。
- 1分あたり600回
- 1日あたり100,000回
これは最大値であり、全体の利用状況によってはこれよりも早く制限がかかってしまうかもしれません。
制限がかかってしまうと、チャットボットに質問してもリクエストを受け付けてもらえず、回答を得ることも不可能です。
なお、利用回数について注意しておきたい概念に「トークン」と呼ばれるものがあります。
これは、ChatGPTとやり取りするテキストの要素だと考えると良いでしょう。
ChatGPT Plusでは、1回の対話についてトークンの制限があるため、やり取りの回数が増えたり長文を必要としたりするチャットボットは、想定よりも利用回数が挟み上限に抵触する可能性があります。
作成にはChatGPT Plusへの加入が必須
GPTsを作成するためにはChatGPT Plusへの加入が必要ですが、2024年5月GPTsの利用は無料ユーザーも可能になると発表されています。
今まではGPTsを作成して共有しようとしても、相手側のユーザーが無料版では利用できなかったのですが、今後無料ユーザーも利用できるようになることでGPTsがより活発になることが予想されます。
学習に利用される可能性
GPTsは特別な利用規約が適用されるのではなく、一般的なChatGPTの利用規約と同じものが適用されます。
そのため、作成のために利用したデータは、OpenAI社が各種AIの学習データとして利用するかもしれません。
もし、機密情報を活用したチャットボットサービスを作成したいと考えているならば、情報の取り扱いには特に注意が必要です。
例えば、社外秘に該当する情報を学習させてしまうと、その内容が他のユーザーに表示されてしまうかもしれません。
それが直ちに悪用されるとは言い切れませんが、何かしら問題を引き起こす可能性があります。
また、GPTsの公開範囲を誤って全体に公開してしまうと、社内で管理したい極秘の情報が流出するなどの問題が起きるかもしれません。
なお、可能な限り学習を避けたいならば「Data Controls FAQ」に記載されている内容を確認しましょう。
学習データのコントロールについてのオプションがあるため、学習を拒否しておくと良いでしょう。
GPTsの今後と展望
解説したとおり、現在はGPTsを活用することによって、自分で自分専用のチャットボットを作れるようになっています。
公開することは可能ですが、自分の業務を効率化するために作成する人が多いでしょう。
今後は、業務効率化のために、GPTsを利用した自分専用のチャットボットが増えると予想されます。
作成のハードルが低くコストも極端に高くはないため、今まで以上に利用されるようになっても不思議ではありません。
ただ、GPTsの効果を最大限に発揮するためには、APIなどを活用してデータを連携する必要があるでしょう。
例えば、カスタマーサポートの事例であげたように、事前に準備したデータベースのようなものを利用します。
また、コンテンツを生成したいならば、生成する予定のコンテンツと類似したものをデータ化して学習させなければなりません。
とはいえ、現状ではこのようなデータと完璧に連携することは難しくなっています。そもそも、連携するデータ群が存在しないため、連携作業が難しいのです。
そのため、GPTsをより良いものにできるデータを準備したり連携したりできるかどうかが、周囲よりもGPTsを活用できるかどうかの鍵を握ると考えられます。
まとめ
ChatGPTを自分なりにカスタマイズして、独自のチャットボットを作成できるGPTsについて解説しました。
標準的なChatGPTでも幅広い課題を解決してくれますが、GPTsを作成してAPI連携などを活用することで、さらにレベルの高いチャットボットを作成できます。自分で利用することはもちろん公開にも対応していて、逆に他のユーザが作成したものを利用することが可能です。
また、多くのデータを連携すると学習に利用される可能性があり、これは懸念点と言わざるを得ません。とはいえ、非常に利便性が高いものであるため、まだ利用していないならば、この機会に一度利用してみましょう。
またGPTsを公開する時の名前の設定方法(変更方法)は、いくつかありますが本名を開示しない独自ドメインを活用した方法がおすすめです。
独自ドメインを活用した方法は「GPTs公開時の名前を変更する3つの方法」にて紹介しています。あわせてご覧ください。
ドメイン・サーバー同時契約でドメイン更新費用永久無料(年間最大3,858円お得)
是非、お得なこの機会にご利用ください。最新のキャンペーンはこちらから
※ユーザーノートの記事は、弊社サービスをご利用のお客様に執筆いただいております。
SAPベーシスからAWSなどインフラを好みつつ、ITコンサルを担当しています。会計システムや生産システムの法規制対応など、ニッチながらも企業を支える分野が好きです。