【初めてのサイト売買】サイト売却の流れ:失敗しないための注意点・リスク対策
Webサイトを売ったり買ったりする「サイト売買」をご存じでしょうか?Webサイト(アフィリエイトブログ・ECサイト・Webサービスなど)をメインとした売買取引のことで、近年では個人・法人を問わず人気となっています。個人の趣味ブログ・放置サイトといった一見お金にならなそうなものも売れる・一方買い手にとっては収益の伸びしろがあるサイトをお得に買えるとあって、特に個人による売却・購入が活発です。
この記事では、これからサイトを売却してみたいと考えているサイト売買初心者の方に向けて、サイト売却の流れや注意点・抑えるべきポイントをご紹介します。
※本記事はサイト売買プラットフォーム「ラッコM&A」からの寄稿記事です。
サイト売買とは
サイト売買(別名サイトM&A)は、Webサイトを対象とした売買取引のことです。主にアフィリエイトブログ・EC(通販)サイト・Webサービスなどの、収益を得る目的で運営されているサイトが売買の中心となっています。最近ではYouTubeチャンネルやSNSアカウント(Instagram/TikTok/Twitter)等の媒体を利用したメディアの取引も増えてきています。
譲渡対象物がWeb上の資産という性質から、基本的に取引は全てオンラインで完結します。また、売主・買主をマッチングするサイト売買プラットフォームを通じての取引が主流となっており、特に数万円~数十万円規模の個人による取引が活発に行われています。
サイト売却のメリット・どんな人におすすめ?
サイト売却は以下のようなメリットがあります。
- サイトの利益を先取りすることができる
- 持て余していた資産(放置サイトなど)を現金化できる
- 運営にかけていた資金や時間といったリソースを確保できる
- 事業的なリスクから解放される
こうした点を踏まえると、サイト売却は以下に当てはまる方におすすめと言えるでしょう。
- アフィリエイトブログを運営しているが、時間などのリソース不足で手が回っていない
- 運営しているWeb事業のアクセスや売り上げが落ちてきた
- 更新のモチベーションが下がり、放置状態のサイトがある
情報の最新性・正確性が重要なWebメディアやアフィリエイトブログは、記事更新や定期的な記事の見直しを行わないと、時間がたつにつれてアクセスや売上が落ちてしまいます。そのまま放置していても維持コストがかかってしまうため、サイトの価値が高いうちに売却することをおすすめします。
また最近では、ほとんど収益が出ていない個人の趣味ブログ・放置サイトといったものも売れるようになってきています。サイトの価値は利益やPV数だけで決まる訳ではなく、ジャンルの独自性やコンテンツの質・充実度、運営のしやすさといった面でも評価されることがあるためです。個人による小規模~中規模サイト売買取引が活発であることも、こういったサイトが売れる理由の一つと考えられます。
一見売れないのでは?と思うサイトも意外な値段で売れることがあるため、こうした放置ブログをお持ちの方は一度売却を検討してみるのはいかがでしょうか。2021~2022年掲載・成約数No.1のサイト売買プラットフォーム『ラッコM&A』なら、小規模サイトの売買実績が豊富にあります。どんなサイトが売れているか、一度眺めてみてください。
サイト売却の相場と事例:どんなサイトがいくらで売れる?
収益が発生しているWebメディアの場合、およそ1ヵ月の利益の12~24ヵ月分が売却価格の目安です。VODなどの人気ジャンルやアクセス増加傾向などの強みがあると、相場以上の値段で売れることもあります。逆にブラックハットSEOを行っていたり、YMYLジャンルなどリスクの高いサイトは相場よりも値段が下がる傾向があります。
収益が出ていないサイトであってもコンテンツの質やジャンル等の資産価値によって評価されるため、数万円~数十万円で売れることも珍しくありません。
では、実際にどんなサイトがいくらで売れているのか?ラッコM&Aの成約事例をいくつかご紹介します。
宝くじ情報に特化した個人運営のサイトで、月平均利益1万円・月平均2.7万PVと十分な実績があります。価格は相場より高めに設定されていますが、運営作業内容や価格根拠についてしっかりとした説明があることで買主が納得感を持ちやすく、売却活動の良い参考となる案件です。
9年間更新停止状態・記事数も100件程度とそこまで多くはありませんが、安定したアクセス(月平均約6800PV)・収益(月平均6700円)や、検索1位の記事がある点などが魅力の個人ブログです。きちんと相場に見合った価格に設定されており、掲載から1週間ほどで成約しています。
今話題のNFTアート(ブロックチェーン技術を用いたデジタルアート)に関するサイトです。売上0円・アクセスもほとんど無い状態ですが、売却希望価格8万円で成約されています。実績の少ないサイトでも、今後の成長が期待できるジャンルや検索上位につけるキーワードがある場合は十分に売却のチャンスがあることが分かります。
※事例は売却希望価格のため、実際の成約金額とは異なる場合があります。
サイト売却の流れ
ここまでサイト売買の基本と売却のメリットをご紹介してきました。ここからは実際にサイトを売却する際、どのように取引が進んでいくのかを説明します。
査定・相場の事前調査
サイト売却を成功させるためにまず重要なのが、適正な相場価格で売りに出すことです。売却活動を始める前に、自分のサイトがどのくらいの値段で売れるのか?を調査・把握しましょう。
サイト売買サービスによっては事前査定を行ってくれるため、そちらを利用するのが良いでしょう。『ラッコM&A』では、その場ですぐに結果が分かるサイト自動査定が可能です。
また、相場を把握するために自分のサイトと似た案件の成約事例を探してみましょう。多くのサイト売買サービスでは成約案件も概要を閲覧できるため、成約している案件情報を参考に売り出し価格やアピールポイントを作成しましょう。
案件登録
大枠の売却希望価格が決まったら、サイト売買サービスに案件の掲載登録を行います。サービスによって登録の方法は様々(直接自分で案件情報を記入するものや、仲介担当者のヒアリングが行われるものなど)ですが、掲載には審査が必要となります。
案件に関する情報は正直に・正確かつ最新のものを提供することが重要です。アクセスや売上の低下・手動による対策の過去など、ネガティブな部分も隠さず説明することで、取引トラブルの未然防止や買主からの信頼に繋がります。
買主との売買交渉
案件が無事掲載されたら、買主から交渉申込みが入るのを待ちます。サービスによって交渉の手段は様々ですが、『ラッコM&A』では買主とチャットで直接やり取りを行うことができます。安心して取引できるよう、交渉申込のフィルタリング(本人確認済みに限定するなど)や買主情報を確認した上で可否判断ができる事前承認制をとることもできます。
買主からの質問には誠実に対応しつつ、逆にこちらからも気になる点があれば遠慮なく質問しましょう。買主からは、サイト購入後のリスクや運営の引き継ぎやすさを知るために下記のような点を聞かれることがあります。
- アクセス、収益の推移に関する質問(急激な変動がある場合は考えられる理由など)や証拠資料の提出
- 具体的な運営作業内容、運営にかかる時間
- 外注体制やASP特別単価(ある場合)の引継ぎ可否
スムーズに取引できるかどうか、引継ぎ後もしっかり運営してくれる買主かどうかを確認するために、こちらからも次のような点を質問してみるとよいでしょう。
- サイト移行経験の有無(ドメイン移管・サーバー移転)
- サイト運営に必要なスキルの有無
- 購入後の運営方針
交渉の末、売却先が見つかったら契約締結に進みます。
事業譲渡契約締結
サイト売買取引においては、後々のトラブルを防ぐために個人同士であっても事業譲渡契約書を交わすのが基本です。契約書はインターネット上で公開されているひな型を参考にしたり、サイト売買サービスが提供するものを利用すると良いでしょう。電子署名サービスを利用すれば、締結作業も全てオンラインで済ませることが可能です。
サイト売買プラットフォームの『ラッコM&A』では、弁護士監修の契約書が自動生成される他、無料の弁護士チャットサポート(契約書の内容に関する相談のみ)や電子署名サービスとの連携など、契約周りのサポートが充実しています。
買主による代金の支払い
サイト売買サービスでは、基本的にエスクローサービスが採用されています。買主はサービス側に売買代金の支払いを行います。エスクローとは、取引仲介者(この場合はサービス)が一時的に買主から代金を預かり、譲渡物の引き渡しに問題がないことを確認してから売主に代金を支払う仕組みです。売主・買主双方にとって譲渡物/お金の持ち逃げリスクを回避できるメリットがあります。
メルカリなどのフリマアプリでも採用されている仕組みです。
サイト移行(譲渡物の引き渡し)・検収
契約締結後は、サイトの引き渡しを行います。必要に応じてGoogleアナリティクス、Googleサーチコンソールなどのアクセス解析ツールの権限や、ASPの特別単価の引き継ぎなども行います。
サイト移行は取引の中でも特に時間と手間がかかり、トラブルも多い作業です。サイト売買プラットフォームが移行代行サービスを提供している場合もあるので、初めての移行で不安がある場合にはそちらを利用することをおすすめします。
全ての譲渡物の引き渡しが完了したら、買主による検収(譲渡物に問題が無いか確認する作業)に入ります。
代金受け取り・取引完了
買主による譲渡対象物の検収に合格したら、サービス側から売主に売買代金が支払われます。これで取引は完了です。
譲渡後に売主から買主への運営サポート期間を設けるケースも多く、こういった場合には契約の期間まで買主とのやり取りが続くことになります。
サイト売却のリスクとよくある失敗例
ここからはサイト売却におけるリスク・ありがちな失敗例をご紹介します。
また、失敗を避けるための対策については次のステップで説明します。
売るタイミングを逃してしまった(値段が高すぎる・交渉に時間をかけすぎたなど)
サイト売却においては、新規掲載直後が最も注目が集まる・交渉申し込みが入りやすいタイミングです。サイト売買プラットフォームの『ラッコM&A』では、9割の成約案件が掲載から24時間以内に最初の交渉申込が発生しています(2022年9月28日時点)。
後からの値下げを織り込んだ価格であっても、あまりにも相場とかけ離れている・直観的に高いと感じられてしまう(収益・アクセス数と価格が見合っていない等)と、多くの買主の目に触れるチャンスにもかかわらず敬遠されてしまう可能性があります。
また、買主を慎重に選ぶことは大事ですが、もっと高値で買ってくれる買主がいるかも…と思い交渉に時間をかけすぎるのは危険です。他の買主を待った結果、その間に交渉中の買主から申込みを取り下げられてしまう場合もあります。
安売りしすぎてしまった
今度は逆に、相場を把握していないことにより安く売りすぎてしまった可能性があるという失敗パターンです。
よりよい買主に出会うチャンスを増やすためには、類似案件の価格や案件情報を分析することが何よりも重要です。また、最初は相場より少し高め(あまりに高すぎると敬遠されてしまうので注意)に設定しておき、徐々に値下げすることで注目を高める・お得感を演出するといった手もあります。
サイトの重要な情報だけ抜き取られた
買主の中にはサイト購入を検討しているふりをして、アクセスや収益のカギとなる重要な情報だけ抜き出そうとする方もいます。
交渉の初期段階で詳細な情報を開示しすぎると、買われなかったのにノウハウだけ抜き取られた(模倣されて競合サイトが増える可能性)といった失敗に繋がる恐れがあります。
情報抜き取り目的や、悪意がある買主かどうかを完璧に見極めることは難しいですが、交渉相手を限定したり、情報開示タイミングをずらすことである程度リスクを回避することは可能です。詳しい対策は後のステップでご紹介します。
サイト移行に失敗してしまった(サイト不具合・データ破損など)
サイト移行(サーバー移転・ドメイン移管)はサイト運営者であっても中々行う機会がない作業のため、売主・買主ともに初めてとなるケースがほとんどです。
インターネットで方法を調べることはできますが、基本的なマニュアル記事は所有者一人だけでの移行を前提としている(譲渡のケースを考慮していない)ため、どこからどこまでが売主(または買主)の作業範囲か分からず、作業に混乱を招くことがあります。
よくわからないまま作業を進めることで、サイトがうまく表示されない・最悪の場合元のデータを消してしまって復旧できない…といったトラブルもあり得ます。また事業者によっては、サーバーとセットで契約したドメインの場合は契約期間内は譲渡ができないなどの独自仕様がある場合も。サイト移行は、取引の中でも特に時間と手間がかかり、失敗のリスクが高い作業と言えるでしょう。
サイト売却で失敗しないためのポイント・対策
前項で紹介したようなよくある失敗を踏まえて、ここからはサイト売却の失敗を防ぐ対策・気を付けるポイントについてご紹介していきます。
相場(売れやすい価格)をしっかり調査・把握する
高値で売ろうとするあまり売却のタイミングを逃してしまったり、安売りしすぎてしまったという失敗を防ぐために、類似案件の相場をしっかりと調査・把握しておきましょう。
売却価格が相場よりも高い場合は値下げを検討しましょう。『ラッコM&A』では値下げ情報のリアルタイム配信など、掲載後も買主の注目を集められる仕組みを備えています。
安売り防止手段としては相場の把握も一つですが、初めは相場より少し高く設定しておき、徐々に値下げするという手もあります。また、購入意欲の高い買主が多くいる場合は、競争入札形式で進行することも有効な手段です。
交渉中の買主に売却を決めるか、もっとよい買主が現れるのを待つか迷った場合は、「他に比較される案件・買主が移ってしまいそうな案件がないか」を考慮してください。比較されてしまう案件が他にもある場合はチャンスを逃さないよう、早めに売却を決定することをおすすめします。類似案件と比べて安い、他に似た案件がない場合は他の交渉を待ってもらうのもアリですが、長く待たせすぎると購買意欲を低下させてしまうため、長くても1週間程度を目安とするのが無難です。
交渉相手を見極める・開示情報を限定する
サイト情報抜き取りのリスクを抑えるには、下記の対策がおすすめです。ただし、慎重になるあまり情報開示を渋りすぎると、買主側の信頼を得られず交渉機会を失ってしまうこともあるので注意が必要です。
- 交渉の段階に応じて開示する情報を限定する(交渉の初期段階で重要情報を開示しない)
- 交渉相手を限定する(取引実績の考慮・本人確認の有無・法人に限る等)
- 交渉開始までのハードルを上げる(事前回答必須の質問を用意するなど)
交渉連絡がスムーズかどうかといった点も、信頼できる取引相手を見極めるポイントの一つです。買主がサイト運営未経験の場合は、周辺知識のリテラシーに差がありすぎるとその後の取引が円滑に進まない可能性もあることを考慮しましょう。
サイト売買プラットフォームを利用する
基本的に、取引はサイト売買プラットフォームを介して行うようにしましょう。サービスによっては売却手数料のコストがかかるものの、安心面やスムーズな取引といった面ではそれを上回るメリットがあります。なお、『ラッコM&A』なら売却手数料は0円なので、サイトの価格に売却コストを考慮する必要がありません。
- 多くの会員がいるため売れやすい
- エスクロー方式だから代金持ち逃げのリスクゼロ
- 取引や売却活動の進め方に迷ったら相談できる
- 契約書の作成など必要な手続きをフォローしてもらえる
- サイト移行代行を利用できる場合もある
エスクローは譲渡物の引き渡し後、買主による検収に合格するまで取引仲介者(サービス側)が売買代金を預かってくれる仕組みです。万が一サイト移行後に買主と連絡が取れなくなったとしても、契約に則りサービス側が預かっていた代金を売主に払ってくれるため、サイトを渡したのにお金をもらえなかったというリスクを回避できます。
またサービスによってはサイト移行代行オプションを提供しているところもあるため、安全に・手早く移行を済ませたい方はこちらを利用するのがおすすめです。
初めてのサイト売却なら「ラッコM&A」
サイト売却の基本からリスク対策までをご紹介してきましたが、いざ売却に踏み出そうとなると他にも不安なこと・分からないことがたくさん出てくると思います。
初めてのサイト売却には、豊富な掲載・成約実績(2021~2022年掲載・成約数No.1)と取引サポートのある『ラッコM&A』がおすすめです。ここからは、サイト売却初心者におすすめできるラッコM&Aの魅力を紹介していきます。
取引のToDoを自動でお知らせ。次のアクションに迷わない
ラッコM&Aでは売買取引のほぼ全てがオンラインシステム化されています。取引ステータスの管理・進行は自動化されているため、サービスの営業時間を気にせず当事者間でサクサク取引を進めることができます。
買主からの交渉申し込みや購入提案の受け取り、売却先決定~契約書作成など、取引のToDoが自分専用のマイページ・メールでお知らせされるため、初めてでも迷うことがありません。複数の交渉が同時進行している場合はどうしても対応漏れが起こりがちですが、しっかりとシステム側でリマインドを行ってくれるため安心です。
豊富な掲載・成約実績!マニュアルサポートも充実
サイト売却においては、「相場の把握・類似案件の分析をしっかり行えているかどうか」が非常に重要なカギとなってきます。そのためには、参考となる成約案件実績が多いプラットフォームを選ぶのがおすすめです。
『ラッコM&A』の累計成約数は1200件以上・掲載数は3000件以上。2021~2022年の年間掲載・成約実績はサイト売買サービス業界で1位と、豊富な案件・購入意欲の高い買主様が多く集まるプラットフォームとなっています。(2022年9月28日時点)
Webサイト・ECサイト・Webサービスの他にもYouTubeチャンネル・SNSアカウント(Instagram/TikTok/Twitter)等の取り扱いも増えており、豊富な実績・ノウハウを元に売買に関するサポートページ・コラム記事を充実させています。
サイト売買によくある疑問や困り事はこういったマニュアルを活用いただけるほか、お問い合わせでも気軽に相談が可能です。
安心のリーガルサポート
円満な取引にはしっかりとした事業譲渡契約書の作成が欠かせません。ラッコM&Aでは下記のようなリーガルサポート・システムが充実しているため、サイト売却初心者でも安心して契約作業を進めることができます。
- 弁護士監修の契約書自動生成(フォームに入力するだけで作成できる)
- オンラインでの契約締結(世界トップシェアの電子署名サービス『DocuSign』採用)
- 無料の弁護士相談サービス(チャットで気軽に相談可能(*1))
取引によっては独自の契約条項が必要になる場合もありますので、自前の契約書を使ったり、当事者間の任意の方法で契約締結することも可能です。
※(*1)契約書作成に関する事項のみ
まとめ
アフィリエイトをやっていたけどアクセスや売上が落ちてきた、他の事業に集中したいけどサイト運営で手が回らない…といったお悩みをお持ちの方に、サイト売却はおすすめの選択肢です。しっかりとしたサイト売買プラットフォームを選べば、初心者でもスムーズに取引を行うことができます。
また、手持ちのサイトを売って終わりではなく、その後もサイトを作って・育てて売ることで、収益を得る新たなサイクルを確立させるのも良いかもしれません。
本記事で紹介したポイントを押さえておくことが、サイト売却への第一歩。まずはお持ちのサイトがいくらで売れるか査定してみましょう!
バリュードメイン管理のドメインは譲渡がかんたん!
バリュードメインで管理されているドメイン名は、バリュードメインユーザー内でリアルタイムで譲渡することができます。
なので売却想定があるサイトはバリュードメインでドメインを取得・管理していると、譲渡作業を楽に進めることができます。
ドメイン・サーバー同時契約でドメイン更新費用永久無料(年間最大3,858円お得)
是非、お得なこの機会にご利用ください。最新のキャンペーンはこちらから
GMOデジロック ドメイン管理担当
ドメイン管理7年目。ドメインとDNSオタクがいつの間にか営業管理全般の担当に。
オタク趣味全般を網羅してます。